fc2ブログ

不妊手術

  1. 2015/01/24(土) 23:42:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
昨日 半年シャンプーしていないと書いた矢先
マックスは 居候とのバトルで大出血
どこから出血したのか確認できないので
とりあえずシャワーだけはしましたわ

画像でっか?
撮ってる余裕なんてないわな(笑)

ところでマックスが相手にしたのは
去勢したオスで ウララのヒートが原因

去勢すると そういったいざこざが無くなると思われてるでしょ
でもね そうでもなかったりすんだよ
確かに減るんだけどね


昨日 今日
11月末に保護した猫たち

12月中に 協力保護団体に預けましたが まだ里親が決まらず
生後半年なので わんこのしっぽで 不妊と去勢に出しました

不妊手術には賛否両論がありますが
里親探しなので 基本的には 手術後のお渡しです

さて 犬達も去勢をするかしないか・・・
どちらが正解という事はないので そこには焦点は絞りませんが
それぞれのメリットデメリットはあります
というか どれをメリットデメリットと考えるかも 人 それぞれです

一般的に去勢をすると
マーキングをしなくなる
マウントしなくなる
太りやすくなる
病気がなくなる
といわれてますが これらが全くなくなる訳でもありません
去勢をしても マーキングする子はします
メスの避妊でも マーキングは残る子は残ります

今日の出来事の様に バトルする子もいるのも事実

太るのはねぇ・・・
んん まぁいいです

とにかくですね
犬という動物と一緒に生活するうえで
その本能であることを どうするのか
それはオーナー自身の考え方だと思います
ただ 一般的に書かれている行動的な所は分らないのが事実
そして ただ一つ言える事は 生殖能力はなくなるということ
逆をいえば しなければ 生殖能力はいつまでもあります
この事は 遺伝疾患を持った子も 増やしてしまう事に繋がることにもつながります

よく考えてあげたいことですよね
うちの子達・・・
みんなしてないです
DSCN2403.jpg
私はウナギの遺伝子持ってるしね
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




痒いんですけど

  1. 2015/01/23(金) 19:46:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
土曜から お風呂に入ってません
頭が痒いんです(笑)
風邪も治ってきたので 今朝やっと風呂に入りました ハイ

人間って 定期的に風呂に入ったり シャワー浴びたり
面倒臭い生き物だな

そりゃ 動物も入りますよ 入ります
野生だって 泥浴びたり 砂浴びしたりと 清潔を保つようにしてますね
各ご家庭のワンコ達だって シャンプーしてますよね
でも 人間ほどの頻度ではシャンプーされてないしね

みんなどの位の頻度でシャンプーしてるんだろうね
トイプードルなんかさぁ およそ一か月に一回位トリミングに行って
シャンプーとかカットとか・・・
おされなワンコ達って大変ね

皮膚に障害などがあれば 清潔に保つのに3日に1度もシャンプーしたりね

皆さん 大切なワンコのために ご苦労されてます
本当に頭が下がります

うちのチワワズ・・・
去年の夏から 汚いまま 入ってません
その前はというと 一昨年の夏
とっても手抜きオーナーです
そりゃぁね ふけも出るんですよ
その話は 長くなりそうなので また機会がありましたらで
DSCN2372.jpg
ショコラ あんたシャンプーされてないんだって?
汚いから近寄らないでよ

ウララ あなたも同じじゃないの?

にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村
この2匹の微妙な距離感
今日は取っ組み合いのけんかしてました(笑)

カラスも菌に

  1. 2015/01/21(水) 23:59:50|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
以前 埼玉県内で大量のカラスが死んだということがあった

その時には胃の中が空であり 空腹だとされていたが
今日 原因とされる菌が判明したとのこと

その菌とは ウェルシュ菌
ウェルシュ菌による腸炎だという事だ

ヒトを含む動物の腸内常在菌でもあるが
下水 河川 海 耕地などの土壌に広く分布するということだ

人では 二日目のカレーが危ないなど 検索して出てくる

常在菌としているのであれば 腸内環境のバランスが崩れ増えたのか
体外から 何らかの形で摂取したのか・・・
食中毒の場合は 体外からの摂取だよね

死んでいるカラスには触らない様にいうことであるが
前回も書いたが 多分触る人はいない少ないだろう

やっぱり ウィルスとか菌とか 怖いですよね
地上最強の生物なのかもね

DSCN2392.jpg
小さいのが最強なのね
なら 犬の世界は チワワが最強よ フフフ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

マグロにもウィルス

  1. 2015/01/20(火) 22:26:10|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
東京都立葛西臨海水族園で 飼育中のクロマグロやカツオが短期間に相次ぎ死んでいるという

昨年12月には165匹いたというが 今日では数匹だとか
病理解剖ではウィルスも出たというが まだ特定されていない

鳥インフルエンザもあるのだから 魚インフルもあるのか?
そりゃわからんが 私はインフルエンザだ(それは聞いてない)
毎年 新しい型のウィルスがでてくるんだから 出ないとも限らないよね

それにしても 何かが大量発生したり 大量死したり
どうしたことなんだろうな
DSCN2622.jpg
パパ 今日 鹿肉屋さんから電話あったでしょ
何話してたの?


そうそう 鹿はね 今年は獲れないんだって
やっと少し獲れたから 規定量じゃなくていいですかって事みたい

どこかの国みたいに 病死したのは安くても取引できないけど
少量でも欲しいのよね

それにしても マグロたちのウィルスがわかるといいね
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

身体が痛い

  1. 2015/01/20(火) 07:46:09|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
風邪で寝込んで三日目
どこで拾ってきたのか 多分インフルエンザ
DSCN2550.jpg
父ちゃん オイラたちには拾い食いするなって注意するのに
父ちゃん 自分だけズルいぜ


イヤイヤ 拾ってもいないし 食ってもない
インフルエンザは食い物じゃない

昨日は発熱ピークだったから 1日寝てた
が そんなときに限って 来店連絡
流石 常連客
必ず 事前連絡してから来るようにしてる
そんだけ うちが年中不定休だということを知っている
あぁ 書いてる今も 半年ぶり位の方から電話だ    Nパパすみません

インフルエンザに限らず 風邪をひくと 関節が痛くなる
特に身体の弱っているところが痛いと聞いた事もある
そういえば 腰と膝はボロボロだしな

腰痛に関してはすでに35年のキャリアだから うまく付き合っていくしかない
唯一 対処療法として年に数回行くのが八王子にある治療院
対処なので 私の場合は いつかまた痛みが復活する

ところで犬は痛みに強いらしい
犬というより 動物は・・・なのだろう
ただ 痛くないということはないようだ
足が痛ければ ビッコをひいたりする姿を見たこともあるだろう
腰が悪ければ 背中を丸めていたりする
逆を返せば このような姿をしていれば そこが悪いという事で
犬達は 痛い という事を言ってはくれない

なんだかんだ ダラダラと書いてみたが
風邪をひいて 寝込んでしまう人間は弱い生き物
年をとれば あっちがイテー こっちがイテー
私も イテーのバラエティーショップです
そりゃ 野生の生命力 動物の生命力には負けますよ
それでもなお 長生きしたいのが人間なのよね
とりあえず 長生きできないかもしれないが
ここでは無理できないので 今週は店は閉店します
来店した方にうつすといけないのでね いや 多分 サボりたいだけですが
DSCN2394.jpg
そっか 今週は父ちゃん働かないんか・・・
てか 今週もって言いたいんだよな
まぁいいや おいらの横で寝て トントンってしてくれよな

にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

心を感じるのは

  1. 2015/01/18(日) 12:02:21|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
昔々 その昔
子供たちの習い事を教えていたことがあります

スポーツスキルが上達するには ある程度のマニュアルがあり
どの人が教えても そこそこに上達できるようになってます

でもねその中に当てはまらない子がいる

例えば お母さんと離れたくない未就園児
そんな子を無理やり離して 無理やりマニュアルに沿わせようとしても無理なんですよ
そうそう ムリムリムリ 無理の三連発
その時どうしてきたか・・・
まずはお母さんに抱っこされながら 好きなアニメだとかご飯だとか
何か興味が一番ありそうな事を引き出すんですね
いい歳こいたおっさんが 月に変わってお仕置きよ とか言ってるわけですよ
その次に 私が抱っこや 胡坐の中に座らせて 好きな話をするんですね
いつの間にか その子は 好きな話が楽しくて 騙されて親から離れる事が出来るんですよ

騙されて・・・   言い方悪いけどね

親としてはね 家でも言うこと聞かないと 頭に来るんですよ
なんで言われたことできないの・・・って
習い事に行っても なんで出来ないのって思ってるんですよ

私はね その家族から見れば他人だから 責任も何もないから
だって 嫌な物は嫌だしって思ってる

世間一般の訓練方法って どうしても形にこだわる部分が多い気がする
確かに 呼び戻しが効くとか 落ち着いて座らせるとか 必要なんだろうけど
形だけじゃない事もあるんじゃないかな

子供が公園で遊んでいて お母さんが帰ろうとする時
マックスくーん 帰るよ~っていえば
子供はそれに反応する
これってさぁ 訓練した?
えっと 反応しない子は 反応しない育て方をしているんだと思いますね

親と離れたくない子を 胡坐の中に座らせて 抱きしめながら話をする
子供と触れ合う事と 視線を同じにすること 子供の気持ちを感じ取ること
一般的には犬とは一緒に寝ない様にしましょうってあるけど
子供を寝かしつける時 お母さんが横にいて 子供をトントン叩いてみる
それと同じことって 犬にはしちゃいけないんだろうか
犬達も不安があるから寄り添ってくる時もあるのに
それを避けて より不安にさせていることってどうなのって思う

上から見て 押し付けて 行動行為だけを見てると
心が観えなくなるかもしれないと思うんだな
同じ高さに降りてみたらいかがなもんでしょうか
そうするとね  こうしなきゃいけない   ってなくなるから 結構気が楽になったりするかもよ
何事も 上から押さえつけようとするから疲れるんだわ と思う

まぁまぁ ドッグトレーナーではないので適当な事言っちゃってます
マニュアル化できない事なので 相談されても お応え出来ないです
いや だから トレーナーじゃないから
でもね 子供と接するのも 犬と接するのも ほとんど同じことなんだと思ってますよ
それとね 一般的な習い事と 選手になるための教え方は これまた違うんですよ ハイ
全員が選手になれるわけでもなく 全ての犬が競技にでるわけでもなく・・・
だから 家庭犬として 健やかに育ってほしいですな
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村
あれ 今日は画像が無かったね
たまにはいいか

ミニチュアブルテリア

  1. 2015/01/17(土) 22:02:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
2週連続でお越しになったミルゥ一家
DSCN2821.jpg
毛色がフォーン(レッドなのかな)で日本では まぁ珍しいといえる

キャラクターとしては 白が基本の 黒いアイパンチが定着しているからね

ブルテリアは闘犬を目的として作出されたから 闘争心があると思われているが
ミルゥちゃんはとってもおっとりして マックスにガウられて 引いてしまう場面もあった

オーナーさんはとても健康に気を使っているようで 後から後から話が出て止まらない
とても陽気な奥さんと 一見慎重だと思われるご主人 とてもナイスなお二人
ミルゥの健康も気になっているところだが 目的は別にもあった
この話は 時が来れば話せるかもしれないが・・・

ミルゥの背中で手を滑らせると どうやら内臓辺りが不調らしい
だからアレルギーにもなってるのかな
まぁマッサージ師でもないから その辺は適当なんだけどね
触れる事 感じる事 説明がつかないので 説明はしない(笑)
DSCN2814.jpg

ところで私はというと ミルゥ家が帰った後 沈没
寒いわ 暑いわ 怠いわ・・・
どうやら風邪をひいたようで さっきまで寝ていたけど
薬が無いので 買いに行ったところ
DSCN2695.jpg
父ちゃん 馬鹿は風邪ひかねぇっていうぜ
どうやら馬鹿じゃなくて良かったな
そういえば ミルゥちゃんのママは 次回は馬と鹿を買いに来るって言ってたな
父ちゃんの馬鹿な話の事じゃないぜ フフフ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

食べ物なのか

  1. 2015/01/16(金) 23:59:47|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
犬達がね どんな食事をするかって みんな色々な考え方があってね

一概に どれが正解ともいえないみたいね

お客様と話していると 骨は食べますね・・・と よく話をされる

以前載せた
DSCN2598.jpg
うちでは 骨がその辺に転がっている

食べたい時に
いや 齧りたい時に齧っている

確かに 齧ることは 胃腸を流れ 消化吸収され 不要な物は便として排出
こう書くと 普通に食べ物だよね
それに 犬達は骨が好きだというのが定説なんだろう
あんな物 人は齧れない
私は栄養状態が悪いので 絶対に歯が欠ける
それでなくても 先月から前歯が欠けてきたのに(笑)

食養の考え方に 一物全食とういのがある
まぁ 全てを食べましょうということね

生態系を考えると 植物が草食性動物に食べられる
草食性動物が肉食性動物に食べられることにより 植物をも体内に取り込む
そんな考え方が一般的で だから ライオン(例)はシマウマ(例)を食べる時に
肉も内臓も全て食べるのだと

ただ 被毛に関しては消化されずに 排泄されるというのを 狩猟犬オーナーに聞いた
狩猟犬は 生のイノシシの頭をそのまま与えられ 体毛だけは排泄されるというのだ

話が逸れてきたから 戻してみると 骨はどうなのか・・・
多分 多分ではあるが 食べれるけど 食べ物ではないと思う
うちのチワワズも 生肉がついた骨は大好きだが 骨だけになると 適当な所でおもちゃに変わる

チワワにしてもやはりケモノだから 骨は齧るし いつの間にか小さくもなる
骨そのものは 嗜好性も高く 犬達の「噛む」という欲求も満たしてくれる
体内に入る事で それなりの栄養も吸収されるし カルシウムとしてのサプリもある位だから必要な物なのだろう

噛むことの欲求を満たすため 蹄や角もあるかもしれないが
わんこのしっぽでは メリットデメリットを考え 蹄も角も与えない
鹿の蹄ね
たっくさんありますよ
でも 全部捨ててます
多分与えれば齧るんだと思うんですけどね
DSCN2641.jpg
父ちゃん オイラもジジイになってきたから スルメでも焼いてくれるかぁ

ん~ スルメは焼かないよな

食べ物と 食べれる物の違い・・・
似ているんだけど 違うんじゃないかなぁ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

ジビエの影響か

  1. 2015/01/14(水) 23:46:31|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
今朝のTVで取り上げられてた ジビエブーム

エゾシカやイノシシ等が色々な料理へと・・・

昨年末から 仕入先の在庫が不足している
今週届くと思っているエゾ鹿もまだこない
なにやら 鹿も獲れなくなっている事もあるそうだが
人間の食材に回されることが多くなっているみたい

さてさてどうしたものか

DSCN2612.jpg
ネェネェ 近頃 お肉の量が少ないと思うのよね
もっと食べないと 私 大きくなれないわ
みんなから チビって言われるのよ


DSCN2713.jpg
えっと 鹿骨と アキレスも ちょっとの間 在庫切れです
来週には再販出来ると思うんですけど
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

仲良しな2チワ

  1. 2015/01/13(火) 15:21:54|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
なんだかんだと食事強奪バトルを繰り広げるウララとショコラ

ウララの食べている所にショコラは口は出せず
また ショコラの物にはウララは口も出せず

まぁお互いを認めているのかな

まったりと寛ぎ中のショコラ
DSCN2594.jpg
寛いでるのか 外を観て警戒しているのかは定かではないが

そこに
DSCN25961.jpg
ウララが寄り添ってくる

DSCN2598.jpg
ネェネェ ショコラ  こんな所に骨が転がってるわよ 知ってた?

こんな所でも あんな所でも うちには骨が転がっている
別に珍しい物でもない
DSCN25991.jpg
食べたい気持ちを抑えての冥想中なのか
いやいや こんなところで食べたら食い意地の張ったウララだとばれてしまうのが怖いのか

結局は仲良く寛ぐ2匹なのでした

お し ま い
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>