fc2ブログ

それぞれの・・・

  1. 2014/05/23(金) 23:59:56|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
ワンコのトレーニングを勉強された方と話す機会に恵まれた

色々と聞かせてもらいやした
リーダーが本当に必要なのかとか
コミュニケーションをどうやって取ろうかとか
声符や視符をどうするのかとか
マナーってなんだとか
とても勉強になる うんうん

トレーニング論も色々ある
強制的なモノもあれば陽性強化や自主意識などなど
まぁ それぞれのトレーナーの考え方にも因るんだろうね
そして 目指す形も色々あるんだよね

人間だって国語が好きな人もいれば 算数が好きな人もいる
体育という事が好きでも その中で走る事が好きな人もいれば ボールゲームが・・・と
ワンコに例えれば
ハウンド系は走る走る・・・
だからコーシングをやってみたり
レトリーブやガンドッグの競技もあるし
馴染み深いのがディスクやアジリティもあるね

まぁね 多くの人はスポーツまではしないから
躾って話になるんだろうね
DSCN4066.jpg

パパは国語も算数も苦手だって言ってたわよね
それに体育もできないなんて 何にもできないじゃない
私は家庭科が得意よ 味見専門だけどね


そうね 得意が無いんだよね
困ったもんだわ
それに ワンコの躾もやってないしね
そろそろ合宿でもしてみるかい?
DSCN3920.jpg
何々?合宿って ご飯がいっぱい食べれるんでしょ?
お肉沢山出してくれるなら 行ってもいいわよ


どうやらうちは 躾もトレーニングも興味ないみたいです
皆さんの所はどうですかね?
犬の気持ちを感じてコミュニケーションを取ることが私は好きですけど
得意不得意色々ありますよ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村
営業情報
5月月末 ちょっと不定期にバラバラになりそうです
ご来店の際は事前確認お願いね・・・って誰も来ないけど
チーーーーン
スポンサーサイト




引いてもダメなら押してみな

  1. 2014/05/20(火) 23:57:49|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
皆様の応援で早起きが出来たので
ケイ君はオーナーの元へ無事帰りました

気にしていただいた方 拡散していただいた方
本当にありがとうございました

さて ケイ君のオーナー捜索兼散歩で思い出した事が・・・
それは 引き癖が強いこと
不安もあり 早く家へ帰りたいとか
このおっちゃん誰や と 思ったことも重なっているのかもしれませんが
それはそれはとても引っ張られる

引き癖のトレーニング方法はいくつもありますが
わんこのしっぽ流トレーニング

首の付け根 いわゆる肩辺りに首輪があると
その多くは引き癖が直らないことが多いです
首の上部 顎の付け根に 首輪をかけてみましょう
そして頭をコントロールするように進ませたい方向に押す(前上方向っていうのか)と
だんだんと引き癖が良くなる傾向がありますね

自由行動でリードを長くして
わんこの意志で付かせるという方法もありますが
自由にさせるというのは 臭い取りも自由になり
好き勝手に臭いを嗅ぎまわるということにもなります
まぁこの辺りは考え方と選択の自由ですが

臭い取りをさせないように頭をある程度の高さに保ち
なおかつ動きをコントロール
食に興味がある子ならモチベーターっていう方法もありますね

昔々その昔 運動を教えていましたが
その時にも同じ話をしてました
例えば自転車に乗っていたとします
後ろから車の気配を感じ 右後方を確認しようとすると 
自転車は右方向へ移動します
車が来そうだから右にはずれたくないのに
意志とは裏腹に 自転車は右
これには運動学 運動力学が作用していますが
面倒臭いのでやめときます(おい やめるんかい)

何はともあれ チワワズ位の引きなら それ程気にしませんが
中型犬以上であれば 引き癖は修正すべきと思うんですわ
特に大型になれば 力でねじ伏せようとしても難しいよね
ついて欲しい時のコマンドトレーニングもありますが
詳しく知りたい人は お近くのトレーナーへ(また人へ振るのね)
DSCN3965.jpg
私ね とっても臭いが気になるの
でもね パパと歩いてる時は 前を警備してるのよ
怪しいワンコがいたら ガウガウって追い払わないといけないからね


う~ん ガウガウいらないから
でも引っ張らないでね
引っ張られているので 引きを強くしても 基本は直らないと思いますよ~
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
営業情報
5月25日はお休み予定です

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY